平成30年度清掃「過去問題解説2」
問題146
建築物清掃の品質評価と作業改善に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 清掃作業の精度を向上させることは、品質評価の目的の一つである。
- 仕様書、作業基準表に限定せず建築物全体が快適環境になっているかに着眼して改善点を見出す。
- 廃棄物処理における実態分析は、衛生的かつ安全で効率的かに着眼して行う。
- 評価方法には、測定機器(光沢度計など)を使用する検査と、目視などによる官能検査とがある。
- 品質の評価は清掃作業者の立場に立って実施する。

答え【5】
品質の評価は建築物利用者の立場に立って実施する。それは、当然といえば当然ですね。


問題147
ほこりや汚れの除去に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
- おかくずを用いる方法は、ほこりを付着させる効果が小さい。
- ほこりは長時間放置した方が除去しやすい。
- 粘度の低い不乾性の鉱油などを布に含ませ、ほこりを除去する方法をダストコントロ―ル法という。
- バキュ―ムクリ―ニングでは、カ―ペットの織り目に入り込んだほこりや土砂は除去できない。
- ダストクロス法は、油分による床面への弊害が多い。

答え【3】
正しいのは(3)です。(1)はおかくずに水分を含ませ、これを床等に撒いてほこりを付着させながら掃き取る方法です。
おかくずの粒は保水力が高く、表面積が大きいので、ほこりを付着させる効果は大きい。
(2)は明らかにおかしい解答です。
ほこりは気づいたときに除去するべきです。
(4)のバキュ―ムクリ―ニングは真空掃除機を用いてほこりを除じんする方法です。
カ―ペットの織り目に入りこんだほこり・土砂等の除去に欠くことのできない方法である。
(5)はダストクロス法は、化学繊維を不織布として織り、静電気を利用してほこりを付着させたり、繊維の隙間を利用して土砂等を回収する。ダストモップに比べ、油分による床面への弊害が少ないことから多用されてきている。


問題148
建材の予防清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 疎水性の建材には、油溶性物質が付着しやすい。
- 汚れは、平滑緻密な表面には付着しにくい。
- 耐水性のある建材は、清掃しやすいものが多い。
- シ―ル剤や床維持剤の塗布により、美観は向上するが、汚れの予防効果は得られない。
- 汚れが内部にしみ込みやすい建材は、汚れの除去に手間がかかる。

答え【4】
シ―ル剤や床維持剤の塗布は有効な予防清掃の方法です。

問題149
ビルクリ―ニング用機械に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
- 超高速バフ機の回転数は、毎分150~300回転である。
- 自動床洗浄機は、洗剤供給式床みがき機と、吸水式真空掃除機とを結合したものである。
- 凹凸のある床面は、研磨粒子が付着したパットを付けて洗浄する。
- 樹脂皮膜の剥離は、床用パットの青又は赤が使われる。
- 床面洗浄用ロボットの連続作業時間は、1バッテリ―で30~60分ほどである。

答え【2】
(1)の超高速バフ機は毎分1000~3000回転です。超高速回転により傷ついた床維持剤の表面を平らに戻すことができる。(3)の凹凸のある床面は、研磨粒子入りブラシを付けて洗浄する。
(4)は樹脂皮膜の剥離は、床用パットの黒又は茶が使われる。
(5)の床面洗浄用ロボットは自動床洗浄機に走行パタ―ンをセットすることによって全自動作業を行う。パッテリ―タイプで、連続作業時間は1パッテリ―で3~4時間である。


問題150
カ―ペット清掃用機械に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 真空掃除機は、電動ファンによって機械内部に空気の低圧域を作り、ホ―スを通じてほこりを吸引する構造である。
- 床移動型のドライ式真空掃除機は、床を回転ブラシで掃きながら、ごみやほこりを吸引する構造である。
- アップライト型真空掃除機は、カ―ペットのほこりを取るのに適する構造である。
- エクストラクタは、ノズルから洗浄液を噴射して、直ちに吸引する構造である。
- スチ―ム洗浄機は、高温の水蒸気で汚れを分解するため、水分が少なく仕上がりも柔らかい。

答え【2】
(2)はアップライト型の掃除機の説明です。床移動型のドライ式真空掃除機は通常の室内清掃用の真空掃除機です。
通常はコ―ド式でコンセントを電源として使用します。

後の選択枠も重要ですので覚えましょう。

買い物は楽天市場