ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成30年度清掃「過去問題解説1」

問題141

建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第0125001号)に示された、建築物環境衛生維持管理要領に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 清掃の実施状況を定期に点検し、必要に応じ適切な措置を講じる。
  2. 洗剤や床維持剤は、利用者や清掃従事者等の健康及び環境に配慮したものを用いる。
  3. 天井等日常の清掃の及びにくい箇所などについて、1年以内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検し、必要に応じ、除じん、洗浄を行う。
  4. 清掃用資材の保管庫は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に点検する。
  5. 帳簿書類には、清掃、点検及び整備を実施した年月日、作業内容等を記載する。


解説

答え【3】

(3)が誤りですが、基本的に大掃除を6ヵ月ごとに1回行うこと。
となっています。
それを考えると1年に1回は考えにくいです。
ここがポイント


類似問題

問題142

空気調和設備等の維持管理及び清掃等に係る技術上の基準(平成15年厚生労働省告示第119号)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. カ―ペット類の洗浄後は、防汚剤を塗布する。
  2. 建築物内で発生する廃棄物の分別、収集、運搬及び貯留について、衛生的かつ効率的な方法により速やかに処理する。
  3. 床面の清掃について、日常における除じん作業のほか、床維持剤の塗布の状況を点検し、必要に応じ、再塗布を行う。
  4. 廃棄物の処理設備は、定期に点検し、必要に応じ、補修、消毒を行う。
  5. カ―ペット類に洗剤を使用する場合は、洗剤分が残留しないようにする。


解説

答え【1】

防汚剤の規定はありません。
これは、空気調和設備等の維持管理及び清掃等に係る技術上の基準
(厚生労働省告示第百十九号)
に以下のような記載がございます。

カ―ペット類の清掃について、日常における除じん作業のほか、汚れの状況を点 検し、必要に応じ、シャンプ―クリ―ニング、しみ抜き等を行うこと。洗剤を使用し た時は、洗剤分がカ―ペット類に残留しないようにすること。


ここがポイント

参考資料
空気調和設備等の維持管理及び清掃等に係る技術上の基準


類似問題

問題143

建築物清掃の作業計画に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

  1. 廊下壁面のスポット洗浄は、定期清掃で実施する。
  2. 廊下壁面のスイッチ回りの洗剤拭きは、一般に日常清掃として実施する。
  3. エレベ―タかご内部の除じんは、一般に定期清掃として実施する。
  4. 管理用区域は、一般の人が立ち入らないため、清掃は年2回程度実施する。
  5. トイレ・洗面台の換気口の除じんは、日常清掃で実施する。


解説

答え【1】

(1)が正しい。 (4)は間違えやすい部分になりますが、管理用区域は汚れが比較的少ないですが常に整理整頓しなければならないので日常点検で行う。
ここがポイント

試験で出題頻度が高いのは日常清掃と定期清掃の区別がよく出題されますので覚えましょう。

日常清掃

定期清掃


類似問題

問題144

建築物清掃の資機材倉庫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 施錠できる構造とする。
  2. 適切な照明設備、換気設備を設け、資機材洗浄用の給排水設備を設ける。
  3. 建築物の規模・形態等により、エリアごとに資機材倉庫を設ける場合がある。
  4. 設置位置は、資機材の移動などが容易に行える場所とする。
  5. 濡れたモップなどが置かれる場合があるので、床や壁面を浸透性の建材にする。


解説

答え【5】

浸透性とは、水などが、しみとおる性質のことです。
つまり水などで濡れたモップを置く場所には浸透性の建材を使用してはいけません。
(5)は正しくは
濡れたモップなどが置かれる場合があるので、床や壁面を不浸透性の建材にする。
ここがポイント


類似問題

問題145

建築物清掃の品質管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 品質評価の年間計画に基づき、評価範囲、実施日、点検時間、点検経路等を決定し実施計画を作成する。
  2. 実施計画に従い、事前に作成した品質評価シ―トなどを活用して点検を実施する。
  3. 改善が必要と判断した場合は、評価者が清掃作業者に指示する。
  4. 改善を指示した箇所について、指示どおりに改善されているか再点検し、その結果を基に再評価を実施する。
  5. 評価者は、業務に精通していることが望ましい。


解説

答え【3】

(3)は評価者が清掃作業者に指示する。が誤りです。
評価結果に基づき、改善が必要と判断した場合は、どういう対処をするべきか、改善内容や具体的な対策を示して、清掃責任者に指示をする。
そのとき、いつまでに改善するのか、いつ再点検を行うか等、詳細に指示する。
ここがポイント


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る