ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成30年度給水及び排水の管理「過去問題解説6」

問題131

排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ル―プ通気管は、排水横枝管に接続された最上流の器具排水管の上流の位置から立ち上げて、通気立て管へ接続する。
  2. 敷地排水管の直管が長い場合には、管内径の120倍を超えない範囲内に排水ますを設置
  3. 排水槽の底部のこう配面には、点検歩行を容易にするため階段を設ける。
  4. 排水管径が100mm以下の掃除口の大きさは、排水管と同一径とする。
  5. 寒冷地における敷地排水管は、凍結深度より深く埋設する。


解説

答え【1】

2個以上のトラップを保護するために最上流の器具排水管が排水横枝管に接続する点のすぐ下流から立ち上げて、通気立管または 伸頂通気管に接続するまでの通気管をいう。

ル―プ通気方式


ここがポイント

(4)の掃除口の大きさは
管径が100mm以下の場合は配管と同じ大きさ、100mmを超える場合は100mmより小さくしてはいけない。


類似問題

問題132

排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ブランチ間隔が3以上で、ル―プ通気方式とする場合は、通気立て管を設置する。
  2. 即時排水型ビルピット設備は、排水槽の悪臭防止に有効である。
  3. 自然流下式の排水横管の勾配は、管内最小流速が2.0m/sとなるように設けた。
  4. 間接排水管の配管長が、1,500mmを超える場合は、悪臭防止のために機器・装置に近接してトラップを設ける。
  5. トラップが直接組み込まれていない阻集器には、その出口側にトラップを設ける。


解説

答え【3】

自然流下式の排水横管の勾配は、管内最小流速が0.6m/s~1.5m/sとなるように設けること。
それは、緩いと流速が遅くなり、洗浄力が弱くなって固形物等が付着しやすくなるので、最小流速を0.6m/s程度とする。
また、勾配を急にして流速を速くすると流水深が浅くなり、固形物に 対する搬送能力が弱るので、限界流速を1.5m/s程度とする。
ここがポイント

(1)ですが、ブランチ間隔が3以上の排水立て管で、ル―プ通気方式または各個通気方式を設ける場合は、通気立て管を設ける。

ブランチ間隔とはブランチとは、枝、排水立て管に接続した各階の横管(主管、枝管)の間の垂直距離が2.5mを超える区間の数をいう。

ブランチ間隔


類似問題

問題133

排水設備の清掃・診断に関する用語の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ロッド法―――――――――排水槽の清掃
  2. 超音波厚さ計―――――――排水管の腐食状況の診断
  3. ワイヤ(スネ―クワイヤ)法――グリ―スなどの固い付着物の除去
  4. 内視鏡――――――管内部の詰まり具合の確認
  5. 薬品洗浄―――――有機性付着物の除去


解説

答え【1】

ロッド法による排水管内の清掃は、排水管の中に手作業で1.0~1.8メ―トル程度のロッド(長い棒)を繋ぎ合わせて挿入しながら清掃します。ロッド法は主に敷地排水管や雨水敷地排水管の清掃に使用され、排水桝から挿入して排水管の中を清掃します。ロッド法は棒を繋ぎ合わせて使用しますが、最大の長さは30メ―トル程度です。

ロッドとは棒、竿状のものを意味します。


ここがポイント

そこで、(3)のワイヤ(スネ―クワイヤ)法ですが主にグリ―スなどの固い付着物の除去に使用されますが、ワイヤ―の長さは25m以下なので、排水横管では25mまで、立て管で20m程度が限界です。


類似問題

問題134

排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 排水槽の清掃、6ヵ月以内に1回行うことが建築物衛生管理基準で規定されている。
  2. 水中ポンプのメカニカルシ―ル部のオイルは、2年に1回程度交換する。
  3. グリ―ス阻集器は、1ヵ月に1回程度、槽内に底部、壁面等に付着したグリ―スや沈殿物を清掃する。
  4. 排水ポンプは、1ヵ月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上であることを確認する。
  5. 高圧洗浄による排水管の清掃では、5~30MPaの圧力の水を噴射させて洗浄する。


解説

答え【2】

水中ポンプのメカニカルシ―ル部のオイルは、6ヵ月~1年に1回程度交換する。
ここがポイント

メカニカルシ―ルとはポンプの軸から水が漏れないようにしているシ―ル部材のことです。 この軸用のシ―ル部材にはメカニカルシ―ルとグランドパッキンと呼ばれる2種類の部材があります。

後の選択枠も結構出題頻度が高いので覚えましょう。


類似問題

問題135

大便器回りの故障の現象とその原因との組合せとして、最も不適当なものはどれか。

   故障の現象         原因

  1. 便器と床面の間が濡れる――――フランジ部のシ―ル材の取り付けが不良である。
  2. 汚物が満足に流れない―――――排水路に異物が詰まっている。
  3. 洗浄弁のハンドル部から水漏れする―――ハンドル押し棒部の取り付けナットがゆるんでいる。
  4. 少量の水が流れ放しである。―――――洗浄弁のシ―ト又はシ―トパッキンが損傷している。
  5. 吐水時間が短い――――――――洗浄弁のピストンバルブのストレ―ナが詰まりかけている。


解説

答え【5】

(5)が誤りです。
吐水時間が短い――――――――開閉ねじの開けすぎ
が考えられます。
ここがポイント

その他の故障の原因

大便器の故障の原因

便器と床面の間が濡れるフランジ部シ―ル材の取り付け不良
吐出時間が長い開閉ねじの締めすぎ。ピストンバルブのストレ―ナ等の詰まりかかっている。
洗浄力が弱く汚物が流れないトラップ部や排水路における異物のつまり
少量の水が流れ放し洗浄弁のシ―トとシ-トパッキンの間にごみ
吐出時間が短い開閉ねじの開けすぎ
ハンドル部から漏水ハンドル押し棒部分のパッキン摩耗、損傷、押し棒部ナット緩み
多量の水が流れ放しピストンバルブのストレ―ナ―または小穴が詰まっている。

類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る