ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成30年度給水及び排水の管理「過去問題解説4」

問題121

給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 密閉式膨張水槽を設ける場合には、逃し弁を設けなければならない。
  2. 逃し管(膨張管)は、給湯設備の安全装置である。
  3. 銅管の線膨張係数は、ポリブテン管のそれより小さい。
  4. 循環ポンプの脈動による騒音・振動の発生対策としてサイレンサを設置する場合には、ポンプの流入側に設置する。
  5. 耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管の許容圧力は、使用温度が高くなると低下する。


解説

答え【4】

サイレンサはポンプの吐出側に設ける。

サイレンサとはフレキシブル継手と呼ばれる多くはゴム製のもので、ポンプ運転時の脈動や振動が、配管に伝わることを防止(正確には減少)します。


ここがポイント

平成30年問題121

このようなもので良くポンプ回りに設置されていると思います。


類似問題

問題122

給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. リバ―スリタ―ン方式を採用することは、湯を均等に循環させるには有効でない。
  2. 外部電源式電気防食では、犠牲陽極が消耗するため取り換えが必要である。
  3. 湯をポンプでくみ上げる場合、吸い上げることのできる高さは、温度が高いほど低くなる。
  4. 樹脂管を温度の高い湯に使用すると、塩素による劣化が生じやすい。
  5. 返湯管の管径は給湯循環ポンプの循環量から決定するが、一般には給湯管の管径の半分程度である。


解説

答え【2】

外部電源式電気防食は取り換える必要はない。
取替が必要なのは流電陽極式電気防食である。
ここがポイント

電気防食の方法には流電陽極式電気防食と外部電源式電気防食とに分かれる。
流電陽極式電気防食とは
別称犠牲陽極方式とも呼ばれており、鉄よりも卑電位な金属(マグネシウム、亜鉛、アルミニウム)を接続することにより、形成される電池作用により管の電位を下げて防食するものである。

電気防食の原理

外部電源式電気防食とは不溶性電極(白金メッキを施したチタン線や炭素電極等)を陽極とし、外部電源(低圧直流電源)を用いて防食対象を保護する方法。
電極の取替が不要。(長寿命)であるが、電流密度の調整や定期的な保守が必要となる。

電気防食の原理


類似問題

問題123

貯湯槽の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 休止中の貯湯槽を再開するときには、点検・清掃を行い、設定温度になるまで加熱してから使用する。
  2. SUS444製の貯湯槽は、腐食を防止するために電気防食を施す。
  3. 定期に貯湯槽の外観検査を行い、漏れや周囲の配管の状態を確認する。
  4. 使用していない貯湯槽の水は、停滞水の防止のため抜いておく。
  5. 開放式の貯湯槽においては、外部からの汚染の経路となりやすいマンホ―ルの気密性、オ―バ―フロ―管の防食網の完全性を点検する。


解説

答え【2】

SUS444製の貯湯槽は、電気防食を施してはならない。
それは、SUS444製は耐孔食性耐隙間腐食性がSUS304に比較して優れているが、電気防食によって発生する水素による水素脆性割れを生ずる性質があることによる。

後の選択枠はそのままなのでそのまま覚えましょう。


ここがポイント


類似問題

問題124

雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 個別循環方式の雑用水の利用により、下水道への負荷が軽減される。
  2. 雑用水槽へ飲料水を補給する場合は、吐水口空間を設けて給水する。
  3. コンクリ―ト製雑用水受水槽の内面は合成樹脂防水モルタルなどで防水処理を行う。
  4. 雑用水の配管は、飲料水用配管と異なる色で塗装する。
  5. 建築物衛生法では、雑用水の水質基準項目として、CODが規定されている。


解説

答え【5】

建築物衛生法では、雑用水の水質基準項目として、CODが規定されていません。

雑用水の水質基準

pH値5.8以上8.6以下であること。
臭気異常でないこと。
外観ほとんど無色透明であること。
大腸菌検出されないこと。
濁度2度以下であること。
備考:便器洗浄水に利用する場合は、濁度の項目を除く。


ここがポイント

(1)の個別循環方式も重要ですので覚えておきましょう。

個別循環方式個別の建物ごとに排水を処理。各建物内で処理水を雑用水として便所洗浄水等に循環利用する。
地区循環方式地区内の複数の建物に排水再利用設備を共同利用し、処理した水を各建物の送水して便所洗浄水として利用する。
広域循環方式公共下水処理場の処理水を排水再利用設備で処理して、比較的広域で大規模な地区に送水して、雑用水として利用する。

平成28年問題124

平成28年問題124

平成28年問題124


類似問題

問題125

排水再利用設備の単位装置の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. スクリ―ンにおいては、汚物が堆積しないように適時除去する。
  2. 流量調整槽においては、ポンプなどの作動状況及び水位・流量を確認する。
  3. 活性炭処理装置においては、通水速度を適正に保持する。
  4. 凝集処理装置においては、空気供給量を適正に保持する。
  5. ろ過装置においては、ろ材の洗浄が適切に行われていることを確認する。


解説

答え【4】

凝集処理装置には空気を供給しない。
ここがポイント


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る