ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成30年度建築物の環境衛生「過去問題解説3」

問題31

二酸化炭素に関する次の文章の[  ]内に入る数値の組合せとして、最も適当なものはどれか。

大気中の二酸化炭素濃度は[ ア ]ppm程度である。建築物衛生法では、室内の二酸化炭素の含有率の基準は[ イ ]ppm以下と定められている。

      ア      イ
  1. 100―――――1,000
  2. 400―――――1,000
  3. 400―――――5,000
  4. 4,000――――5,000
  5. 4,000――――10,000


解説

答え【2】

大気中の二酸化炭素濃度は[ 400 ]ppm程度である。建築物衛生法では、室内の二酸化炭素の含有率の基準は[ 1000 ]ppm以下と定められている。

400ppmとは0.04%

二酸化炭素含有率はビル管理法では環境衛生基準では1000ppm以下です。
ここがポイント

ただ、ここで注意があるのですが、ビル管理法では二酸化炭素含有率は1000ppmですが、

と記載がございます。

参考資料

事務所衛生基準規則

参考資料の提供先

株式会社ドクタ―トラスト


類似問題

問題32

騒音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 騒音によっておこる4,000Hz付近の聴力低下を、C5ディップという。
  2. 大きく高い騒音に一時的に曝露されることによる聴力の低下を、一過性聴力閾値低下という。
  3. 騒音によって、抹消血管の収縮、血圧の上昇、胃の働きの抑制等が起きる。
  4. マスキング効果は、マスクされる音の最小可聴値の音圧レベル上昇量で示される。
  5. 騒音による永久性難聴の程度や進行具合には、個人差が大きい。


解説

答え【2】

(2)が不適当です。
大きく高い騒音に一時的に曝露されることによる聴力の低下を、一過性聴力閾値上昇という。 大きく高い騒音に一時的に曝露されると一時的に聴力は低下しますが、静かな環境に戻ると回復します。しかし、この状態が長く続くと聴力低下は進行し・慢性化、永久性の聴力低下となる。
これを永久性聴力閾値上昇という。
ここがポイント

C5デップ

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る