ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成29年度ねずみ・昆虫等の防除「過去問題解説3」

問題176

ねずみの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 捕獲効果を上げるため、餌をつけたうえで数日間はトラップが作動しないようにするなどの工夫をする。
  2. 防鼠構造・工事基準案では、ドア周辺の隙間は2cm以内にすることとしている。
  3. 喫食性のよい餌を確認するため、毒餌配置前の2~3日間は何種類かの餌材で予備調査を行う。
  4. 目視により生息や活動の証跡を確認する調査方法がある。
  5. 防除においては、餌を絶つこと、巣材料を管理することなどが重要である。


解説

答え【2】

(2)ですがドア周辺の隙間は1cm以内にすることとしている。
ここがポイント

(1)ですがこれはトラップを配置する場合、いかに慣れさせるかが捕獲効率に大きく影響する。餌をつけても数日間はトラップのバネが落ちないようにする等、実際の使用にあたってはネズミとの知恵比べが必要です。
(4)についてはネズミは、活動にあたって様々な証拠を残す。これらの証拠をラットサインと言います。

(5)については防除の基本は

を基本に進める。


類似問題

問題177

ねずみ用の薬剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

  1. 配置された毒餌から、貯穀害虫や食品害虫が発生することはない。
  2. 抗凝血性殺鼠剤に対する抵抗性を獲得したネズミ集団は知られていない。
  3. カプサイシンは、第2世代の抗凝血性殺鼠剤である。
  4. 殺鼠剤は、経口的に取り込ませることにより効果が発揮する。
  5. シクロヘキシミドは、処理区域からネズミを追い出す効果がある。


解説

答え【4】

(4)が正解です。
殺鼠剤は、経口的に取り込ませることを目的としている。
(1)は毒餌から貯穀害虫や食品害虫が発生することもあります。
(2)は抗凝血性殺鼠剤に対する抵抗性を獲得したネズミ集団は知られている。
(3)の第2世代の抗凝血性殺鼠剤今のところ日本ではジフェチアロ―ルのみが承認されています。
そもそもカプサイシンは忌避剤です。
(5)のシクロヘキシミドも忌避剤です。ねずみの追い出し効果はない。
ここがポイント


類似問題

問題178

衛生害虫と疾病に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. イエバエは、腸管出血性大腸O157などの病原体の運搬者として注目されている。
  2. トコジラミは、感染症の媒介に関わらないと考えられている。
  3. コガタアカイエカが媒介する日本脳炎の患者は、西日本を中心に発生している。
  4. ヒトスジシマカは住環境で発生が見られ、デング熱やチクングニア熱の媒介蚊である。
  5. 我が国では、ヒトノミによる吸血被害が多い。


解説

答え【5】

(5)はノミの被害はほとんどネコノミによる。
ここがポイント

疾病と媒介動物
疾病媒介動物
消化器系感染症(O-157)イエバエ
小児喘息ヒョウヒダニ
サルモネラ症ドブネズミ
レプトスピラ症
(ワイル病)
ドブネズミ
疥癬ヒゼンダニ
つつがむし病ツツガムシ
マラリアハマダラカ
腸ペストノミ
ライム病マダニ
赤痢ハエ
日本脳炎コガタアカイエカ
発疹チフスコロモシラミ
ウエストナイル熱アカイエカ
デング熱ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ
ジカウイルス感染症ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ
フィラリア症アカイエカ、ヒトスジシマカ
アナフィラキシ―ショックスズメバチ類、アシナガバチ
現在媒介する感染症は確認されていない。チカイエカ、トコジラミ


類似問題

問題179

ゴキブリの防除に関する次の文章についての解析・評価として、最も適当なものはどれか。

レストランのちゅう房内で、チャバネゴキブリ防除のために、殺虫剤処理を行った。 殺虫剤の処理前に、3箇所に3日間配置した粘着トラップでの捕獲数が合計180匹であった。処理後に3箇所に4日間配置したトラップでの捕獲数は合計24匹であった。

  1. 処理前のゴキブリ指数は60である。
  2. 処理後のゴキブリ指数は8である。
  3. この殺虫剤処理による防除率は90%である。
  4. 建築物における維持管理マニュアルに示される標準的な目標水準に基づけば、処理後の状況は「警戒水準」に該当する。
  5. すぐに再度の防除作業を実施する必要はなく、6ヵ月以内に1回、発生の多い場所では2ヵ月以内に1回、定期的な調査を継続する。


解説

答え【3】

まずゴキブリ指数とは?
1トラップ当たりの1日当たりの捕獲数です。
従って
(1)の処理前は3箇所に3日間配置したので
180÷(3 x3)=20になります。
(2)の処理後は3箇所に3日間配置したので
24÷(3 x4)=2になります。
(3)の防除率は

平成29年問題179

になり90%の(3)が正解になります。
許容水準環境衛生上、良好な状態をいう。施行規則および告示に基づき、6ヵ月以内に一度、発生の多い場所では2ヵ月以内に1度、定期的な調査を継続する。
警戒水準放置すると今後、問題になる可能性がある状況をいう。
措置水準ねずみや害虫の発生や目標をすることが多く、すぐに防除作業が必要な状況をいう。
許容水準:以下の全てに該当すること。
警戒水準:以下の全てに該当すること。
措置水準:以下の全てに該当すること。

ここがポイント


類似問題

問題180

衛生害虫や殺虫剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

  1. 殺虫剤抵抗性は、様々な系統の殺虫剤に繰り返し接触することによる免疫の獲得によって発達する。
  2. 昆虫などに対する不快感の程度は、第三者による客観的な判断が困難である。
  3. 殺虫剤の速攻性はLD50の数値で評価される。
  4. 農薬は、建築物衛生法に基づく特定建築物内でのゴキブリの防除に使用できる。
  5. ドバトの建築物への営巣は、ヒトに対するヒゼンダニの寄生被害の原因となる。


解説

答え【2】

(2)が正しい。
(1)は様々な系統の殺虫剤に繰り返しではなく同一の殺虫剤を繰り返しです。
(3)は殺虫剤の速攻性はKT50の数値で評価される。
害虫が薬剤に触れてからノックダウン(仰転)するまでの時間です。
LD50は50%致死薬量(中央致死薬量)のこと。ある昆虫の集団のうち50%を殺すのに必要な一匹当たりの必要薬量 通常は動物の体重1kg当たりの投与重量mg(mg/kg)で表示する。
(4)についてですが農薬は農薬取締法による規制を受けています。
むやみにゴキブリの防除に使用してはいけません。
(5)はハトの巣が直接ヒゼンダニの寄生被害の原因になったという報告は今のところありません。
ここがポイント


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る